top of page
  • Instagram

てり脚のスツール C-4

  • UMEBACHI FURNITURE
  • 2020年1月17日
  • 読了時間: 1分

更新日:3月8日


てり脚という反った脚のスツールです
脚の形が特徴的なスツール

自宅に、江戸時代のものと聞いている文机があります。

天板は、黒光りしていてなんとも言えない雰囲気です。

そんな文机をヒントにスツールをデザインしました。


江戸時代に製作された文机
江戸時代の文机

脚の形はてり脚といいます。反り脚ともいい、伝統的な和のデザインです。

このデザインをスツールの脚に取り入れてみました。

過去には、ちゃぶ台も製作したことがあります。(→てり脚のちゃぶ台


脚が外側に広がり、安定感のあるスツールです。

脚は、通しホゾと呼ばれる工法で組み上げています。

座面を貫通させたホゾには、上からクサビを打ち込み、より強固なつくりとなっています。


四角いホゾを座面に貫通させています

四角いホゾを座面に貫通させ、上からクサビを打ち込んでいます
角ホゾ、通しホゾ割楔締め

貫は、木工旋盤を使って加工。交差する部分は相欠きと呼ばれる組み方です。


スツールの貫は相欠きです
スツールの貫

座面の周囲の角は小さく丸めていますので、さわり心地がよいです。


スツールの座面は小さな坊主面をとっています
小さな坊主面をとった座面
 

材質:クリ(国産材)

サイズ:W340 x D340 x H430 mm(座面 φ300 mm)

塗装:植物性オイル

参考価格:¥29,000(税込、送料別)

     ※掲載当時の価格です。


ご注文方法についてはこちらをご覧下さい。

Comments


UMEBACHI FURNITURE

埼玉県川越市下小坂589-3

Tel/Fax 049-299-7156

E-mail info@umebachi-furniture.com

営業時間 10:00-17:30

​不定休

​営業日カレンダーはこちら

※納品などで臨時休業することがあります。また、作業中で対応できないこともありますのでお問合せの上お越し下さい。

お問合せありがとうございました。

【車】

工房の横に1台分の駐車場があります。

関越道鶴ヶ島IC、または川越ICより約20分

圏央道坂戸ICより約10分​

【電車・バス】

川越、本川越、若葉駅から東武バス[若02]

​時刻表:川越駅発 本川越駅発 若葉駅発

​「下小坂」下車、徒歩1分。

お客様からのお問合せが、まれに届かない場合がございます。

送信後3日経っても返信がない場合はお手数ですか、電話またはファックスにてお問い合わせ下さい。

Copyright © 2019-2025 UMEBACHI FURNITURE  All rights reserved.

bottom of page